
心房細動による脳卒中リスクを低減するための治療
左心耳閉鎖術(脳卒中予防)
長期間の抗凝固薬の服用ができない非弁膜症性心房細動の患者さんの脳卒中リスクを低減する1回限りの手技
左心耳閉鎖(LAAC:Left Atrial Appendage Closure)デバイスの留置は、非弁膜症性心房細動の患者さんのうち、長期間の抗凝固薬の服用ができない患者さんに対して脳卒中リスクを低減する1 回限りの手技で、抗凝固薬の代替治療となります1。
左心耳閉鎖(LAAC)デバイスの留置にはどのような効果があるのでしょうか
左心耳閉鎖(LAAC)デバイスの留置による効果を理解するためには、心房細動と脳卒中の関連についてもっと知ることが有用です。
心房細動は、血液を正常に送り出す心臓の能力に影響を及ぼします。これによって、左心耳(LAA)と呼ばれる心臓部位に血液が溜まります。そこで血球は互いにくっつき、血栓が形成されます。血栓が左心耳(LAA)から剥がれて体の別の場所に移動した場合、脳への血液供給が遮断され、脳卒中が起こります2,3。
非弁膜症性心房細動の患者さんでは、脳卒中の原因となる血栓の90%以上が心臓に由来し、左心耳(LAA)内で形成されています2。そのため、この心臓部位を閉鎖することが脳卒中のリスクを低減する有効な方法なのです。
留置したデバイスは、左心耳(LAA)にぴったり密着します。このデバイスは左心耳(LAA)から血栓が流れ出てこないよう永久的に閉鎖する目的でデザインされています。その大きさは500円玉と同じくらいで、多くの医療用植込み機器で広く一般的に使用されている、きわめて軽い小さい物質でできています。
どのような患者さんが対象となるのでしょうか
いかなる医療行為にもリスクが伴います。抗凝固薬治療が経過良好であり、今後も引き続き良好と考えられる場合には、左心耳閉鎖(LAAC)デバイスの留置を検討する必要はありません。一方、左心耳閉鎖(LAAC)デバイスの留置は、一般的な抗凝固薬であるワルファリン治療が長期間実施できないと医師により判断された患者さんにとっての治療法のひとつとなります。
左心耳閉鎖(LAAC)デバイスの留置
- 抗凝固薬服用による長期の出血リスクを伴うことなく、脳卒中リスクを低減することが期待できます
- 毎日の抗凝固薬の服用を減らすことが期待できます(ただし、その他の薬剤の服用は継続します)
- 他の疾患に対する薬物療法(抗凝固療法以外)に影響を与えません
左心耳閉鎖術(LAAC)について
左心耳閉鎖(LAAC)デバイスは、1回限りの手技において全身麻酔下で心臓に留置されます。取り替える必要がない永久的なデバイスで、体の外からは見えません。
このデバイスを留置するため、医師は標準的なステント留置手技と同様、太ももに小さな切り込みを入れて細い管(カテーテル)を挿入し、次に心臓の左心耳にデバイスを誘導します。この手技は約1時間かかり、患者さんは一般的に手技の翌日から歩行が可能です。
手技後
手技後、左心耳(LAA)が閉鎖されるまで、医師が抗凝固薬を処方します。この期間に、心臓の組織はデバイスを覆って増殖し、血栓に対するバリアを形成します。
- 左⼼⽿閉鎖(LAAC)デバイスを留置した患者さんの92%が、45⽇後にワルファリンを中⽌できました4。ただし、その他の薬剤は服⽤を継続します。
- 左⼼⽿閉鎖(LAAC)デバイスを留置した患者さんでは、虚⾎性脳卒中が84%、出血性脳卒中が85%低減しました5。
References:
- Holmes DR Jr, Doshi SK, Kar S, et al. Left atrial appendage closure as an alternative to warfarin for stroke prevention in atrial fibrillation: a patient-level meta-analysis. J Am Coll Cardiol. 2015;65(24):2614-2623.
- Blackshear JL, Odell JA. Appendage obliteration to reduce stroke in cardiac surgical patients with atrial fibrillation. Ann Thorac Surg. 1996;61:755-759.
- National Stroke Association. Making the Afib-Stroke Connection. https://www.stroke.org/sites/default/files/resources/Afib-Connection%20for%20hcp.pdf. Published 2012. Accessed September 1, 2016.
- Holmes DR Jr, Kar S, Price MJ, et al. Prospective randomized evaluation of the Watchman Left Atrial Appendage Closure device in patients with atrial fibrillation versus long-term warfarin therapy: the PREVAIL trial.J Am Coll Cardiol. 2014;64(1):1-12.
- Friberg L, et al., Evaluation of risk stratification schemes for ischaemic stroke and bleeding in 182 678 patients with atrial fibrillation: the Swedish Atrial Fibrillation cohort study. European Heart Journal (2012) 33, 1500–1510